FAQ
よくあるご質問
について 舟運/観覧について 【八軒家浜】
水と光のウォーターショーについて 【東横堀川】水辺のプロジェクション
マッピングについて 【中之島GATE】
ミナモ・ワイドビジョンについて その他
OSAKA リバーファンタジーについて
Q
どんな会期イベントですか?
A
大阪の水都文化を活かした「OSAKA リバーファンタジー」が2025年、日本最大級のスケールで誕生!八軒家浜/東横堀川/中之島GATEの3か所で、船上から楽しめるウォーターショーやプロジェクションマッピングを開催。水と光が織りなす幻想的な演出が、大阪の歴史や風景と融合し、他には体験できない風情ある演出を創出します。ぜひ、訪れる1人1人のシャッターから大阪の美しさに触れてお楽しみください。
Q
会場はどこでしょうか?
A
「八軒家浜」エリアで水と光のウォーターショー、「東横堀川」エリアで水辺のプロジェクションマッピング、「中之島GATE」エリアでミナモ・ワイドビジョンを実施いたします。
Q
開催期間はいつからいつまでですか?
A
2025年3月20日(木・祝)から夜間演出スタート、2025年4月12日(土)より日中も含めた全演出スタート、2026年2月頃終了予定となります。
Q
開催している時間を知りたいです
A
【水と光のウォーターショー】
12:00~22:00
毎時間 2回実施(00分/30分)
※日没頃より光の演出を合わせてお楽しみ頂けます。
【水辺のプロジェクションマッピング】
■2025年4月1日(火)~2025年4月30日(水)
18:30~22:00 常時演出
■2025年5月1日(木)~2026年2月頃
日没~22:00 常時演出
※演出開始時刻は、日没時刻にあわせて変更します。
【ミナモ・ワイドビジョン】
12:00〜22:00 常時演出
Q
入場料金・観覧料金を知りたいです
A
入場料などはございません。クルーズ鑑賞/アクティビティプランに関しての料金は、本参加舟運事業者のHPやチケット販売ページを参照頂き、ご希望チケットをお求めください。
Q
演出をしていない日などありますか?
A
強風や荒天時を除き、毎日実施。※強風や荒天時は急遽中止になる可能性がございます。中止情報は公式WEBをご確認ください。
Q
雨天でも演出は実施されていますか?
A
雨天でも実施予定。※強風や荒天時は急遽中止になる可能性がございます。
Q
会場までのアクセスが知りたいです
A
詳しくは公式WEBのエリア全体MAPをご覧ください。
Q
会場の最寄り駅を知りたいです
A
観覧場所への最寄駅は「八軒家浜」天満橋駅、「東横堀川」北浜駅、堺筋本町駅、「中之島GATE」九条駅、阿波座駅です。クルーズ観覧の船着場については乗船されたい舟運情報をご確認頂き、ご希望の乗り場へお願いします。
Q
会場に車で行く際は、駐車場はありますか?
A
会場及び周辺に一般来場者用の「専用駐車場」はありません。
周辺の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関のご利用をお勧めします。
Q
写真や動画撮影は行ってもよいですか?
A
【一般の方】
個人でお楽しみ頂く上では許可申請等は不要ですので観覧および撮影をお楽しみください。
ただし、他の歩行者や自動車の安全を脅かす行為や、大型機材や三脚使用などはご遠慮ください。
また、ドローン撮影は禁止となりますので絶対に行わないようお願いします。
【事業者・メディアの方】
撮影に関する許可申請等は不要ですが、媒体への掲載や放送の際は、公式WEBのお問い合わせより申請をお願いいたします。
なお、大型機材などを用いた撮影や取材を行う場合は、各関係機関との調整が必要です。
Q
開催期間中の最新情報などを知るにはどこを見たらいいですか?
A
公式WEBのNEWS-お知らせ-をご覧ください。
舟運/観覧について
Q
舟運のクルーズ船に乗らないと見れないですか?
A
陸地からも無料でご覧いただけます。演出を最大限楽しんで頂く為、クルーズ鑑賞/アクティビティプランをお勧めいたします。
Q
乗船せず陸地から見ることはできますか?
A
陸地からも無料でご覧いただけます。
【八軒家浜】
水と光のウォーターショーについて
Q
水と光のウォーターショーはどのようなものですか?
A
詳しくは、公式WEBの水と光のウォーターショーをご覧ください。
【東横堀川】
水辺のプロジェクションマッピングについて
Q
水辺のプロジェクションマッピングはどのようなものですか?
A
詳しくは、公式WEBの水辺のプロジェクションマッピングをご覧ください。
【中之島GATE】
ミナモ・ワイドビジョンについて
Q
ミナモ・ワイドビジョンはどのようなものですか?
A
詳しくは、公式WEBのミナモ・ワイドビジョンをご覧ください。
その他
Q
公式WEBに掲載されている公式ロゴや写真素材等を使いたいのですが?
A
公式ロゴ/公式バナー/公式画像素材の使用には申請が必要です。
使用用途をご記載の上、広報ツール(ロゴ/バナー/画像素材)使用申請をお願いいたします。